重ね煮元気っ子

ママの悩み 重ね煮の知恵

なかなか寝ない…(-_-;) 〚ママの悩み③〛

こんにちは!
重ね煮アカデミー® 山内綾香です。

 

「子どもが、
なかなか寝ない・・・。

そんな悩みを抱えているママへ。

 

日中元気に走り回っているのに、
「まだ遊びたい!」と目を輝かせて、なかなか寝ない子ども。

 

翌日がお休みであれば、少しぐらいは!と気持ちに余裕があっても、
翌日も保育園や幼稚園、そしてママも仕事となれば

「早く寝ようよ~!!!」と、

次の日の心配もして、焦ってしまいますよね。

 

たまにならそんな日があっても、問題はないのかもしれません。

 

しかし、なかなか寝ないことが習慣化している。
夜遅くまで起きているから、朝起きられない。
子どもがいつも眠そうにしている。
そんな様子が見られるなら、ちょっと心配ですね。

まず考えられる原因として、お昼寝の時間は適切ですか?
お昼寝の時間が長め。お昼寝し始めた時間が夕方近く。
なんてことはありませんか?

 

子どもにとって、お昼寝は大切な時間。
ですが、お昼寝から起きてからの活動時間が短ければ、
夜寝れない!となってしまうのは、自然なことですよね!

 

夕食はお肉!!毎日食べていませんか?

肉 子ども

もう1つ、
なかなか寝れない原因として考えられるのが、
子どもの食習慣です!

 

・肉や油物を、たくさん食べていませんか?
・食後に、おやつやデザートを食べていませんか?
・寝る直前に食べていませんか?

 

思い当たることがあれば、生活を見直すことで、
なかなか寝ない!という悩みが解決するかもしれません!

 

本来は、睡眠に向かって準備を始めるカラダも、
満腹状態では消化真っ最中!!
もし眠れたとしても、脳が興奮していて
浅い眠りになったりしてしまいます。

 

食べ物が胃に滞在する時間は、平均2~3時間
お肉や天ぷらなど、脂肪分の多い食べ物は4~5時間!

 

消化機能がまだ未熟な子どもは、もっと時間が必要かもしれません!

 

そう考えると、
遅くても寝る2~3時間前までに食事を済ませる!
そして、食事の内容も肉や揚げ物などは
消化に時間がかかるためできるだけ避けたいですね!

 

消化能力が低下すると腸内環境が悪化し、免疫力低下にも繋がってしまいます!
子どもの元気を叶えるには、ごはんは腹八分目!

 

食習慣は毎日のおうちごはんから!
ママの悩み解決のヒントになりますように☆

 

 

この記事を書いた人

山内 綾香  重ね煮アカデミー

山内 綾香
重ね煮アカデミー®認定師範

わたしは、病院や薬に頼る前におうちごはんで子どものカラダとココロを育てる専門家です。看護師だから、子どもの健康を守るのに必要なのは、病院や薬ではなく台所でつくる「ごはん」だと気づきました!切って、重ねて、火にかけるだけ!カラダにやさしい”おうちごはん”は子どもの「おいし~!」が聞けて、ココロも豊かに育ちます☆

-ママの悩み, 重ね煮の知恵